2009年11月25日

ショートツーリング

IMGP2095.jpg 颯太のボーイスカウトが終わってから出発。天気も良いので、目的もなくぶらっと高速に乗る。

 大月ICで思い立ったように降り、R20で甲府方面へ。平成の大合併で勝沼という町は甲州市へ。甲州の都で甲府だったろうに・・・と思いながら旧道の笹子隧道へ向かう。以前は通行止めだったのだが、今は開いているだろうと。

 洋風建築のちょっとおしゃれな笹子隧道でした。そのまま勝沼抜けてR411を奥多摩方面へ。柳沢峠の手前は随分といい道になりましたね。おかげで車が飛ばすこと。紅葉を見ながらゆっくりとなんて思っていても車があおるので仕方なしに少しペースを上げると車はついてこない。じゃああおるなよ・・・。

 奥多摩周遊経由で檜原村数馬の湯で一風呂。えらべる倶楽部カードで100円引き×2でラッキー。200Km弱のショートツーでした。来週は昔の仲間と恒例の秋ツー&キャン。また、颯太がお供です。
posted by びっき at 08:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

防災訓練

IMGP2025.jpg 裏の公園で地域の防災訓練がありました。毎年、参加して地域の方々にボーイスカウトを知ってもらうチャンスでした。今回もそのつもりでチラシを持って参加しました。

 数年前は、起震車が来たり、煙体験ができたり、白バイや赤バイが来て跨らせてくれたり、消防官の制服を着て写真が撮れたり、お土産の駄菓子をくれたりと子どもたちにも楽しめるイベントでした。
 毎年のように、子ども向きイベントが減り、今回ははしご車体験(先着30名)と警察犬による救護活動ぐらいしか子どもたちは楽しめませんでした。それに伴ってか、地域の子どもたちの参加も少なく、チラシ効果も少なそうです。
 大人の参加を増やしたいなら、子どもの参加が増えないと無理なんですけどね。責任者が本団の育成会長なので、話しておきましたけどね。

 公園の木々の紅葉も終わりに近づいていました。
 
posted by びっき at 14:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイスカウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

新型R1200RT

10_1_363.jpg R1300RTという噂もあったRTですが、HP2のBoxerTwinDOHCエンジンを積んで、R1200RTになりました。2010モデルですね。すでに本国のWebでは切り替わっています。しかしドイツ語が読めません。

 気になるところは、
@K1300シリーズ同様、国産車と同じウインカースイッチ。今までの方法のほうが絶対にやりやすいのに。
Aオーディオが今風になるらしい。MP310_6_170.jpgとかUSBとかiPodとかの対応だと思う。
Bマフラーがアクラボッチらしい。
CメーターがGTっぽい。メーターバイザーはありかな。

 自分のRTが気に入っているので、買い換えはあり得ませんが、DOHCエンジンは興味がそそられますね。ちなみにR1200GSもDOHC煮なるそうです。
posted by びっき at 11:47| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

川魚

IMGP1915.jpg 我が家はお魚大好き一家です。島暮らしのせいか、魚にはめがありません。

 昨日、後輩と一杯ビールやってもらったお土産。おいしそうでしょ。今日の夕飯のおかずにしました。子どもたちはぺろっと平らげてしまいました。




 実は、コレ。岩魚と虹鱒なんです。白身のほうが岩魚の半身を3つに切ったもの。サーモンピンクは虹鱒の切り身です。これも半身を3つに切ったものです。これを食べちゃうと、普通のサイズの虹鱒や岩魚は脂ののりが・・・。

 昨日のつまみは、岩魚と虹鱒の筋子でした。岩魚の筋子は本当に絶品。鮭のいくらなんて生臭くて食べられなくなってしまいそうです。ちなみに、一緒にいた颯太はひたすらテグスを結ぶ練習をしていました。これができるようになると、魚釣りに連れて行ってもらえるそうです。
posted by びっき at 22:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。