2010年01月24日

新しく・・・

 水槽の蓋を買いに武蔵村山のPD熱帯魚センターへ。ここでは、ガラスを切ってくれるらしい。

IMGP2261.jpg NISSOの水槽なのに、なぜか既製品のガラス蓋が合わない水槽。??と思っていましたが、何せ、塩だれもひどいので何とかしないと・・・。そこで出かけました。

 店員さんのお姉さんに話してみると、どうやら私のいただいた水槽は61cm水槽で、蓋なんかそんざいしないものらしいですわ。そこで、測ったサイズに切ってもらいました。外部フィルターのパイプも避けるようにカットしてもらいました。576mm×215mmで後ろ側にパイプをよけるようにカーブしてカット。3mm厚で840円でした。激安ですよ。

IMGP2256.jpg ワールド館で、ヤドカリ君を見ていると、カミさんと娘達がハムスターを飼うことにしていました。まだ12月に生まれたばかりのチビちゃんのジャンガリアンです。島にいるときに飼っていて、その時のケージで飼うそうな。大切に飼って下さい。生き物ですから。

 結局ヤドカリは近くのペットショップのほうがかわいい者がいるということで、水槽と、ハムスターと餌とおがくず、青い蛍光灯を買って帰りました。

 近くのショップで買ったかわいいヤドカリはこんな感じです。島に行ったらお引っ越し用の貝殻を拾ってきましょう。青い目玉と白いはさみがなかなかです。
posted by びっき at 16:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

60cm水槽立ち上げ

20100123-008.jpg またまた海水槽の立ち上げです。

 一昨年の11月に45cmで海水デビューをして、カクレクマノミメインで楽しんでいます。職場にも海水槽を立ち上げ、カクレ5匹が45cmで所狭しと泳いでいます。

 昨年末、また物欲の虫がわき、とりあえず水槽を立ち上げることを決定。

 もらい物のNISSO60cm曲面水槽を置くために、NISSOの水槽台を用意し、外部フィルターで立ち上げました。ライブロックはいつもの鹿児島のsanysさん。良質のライブロックが激安です。勢い余って20kg購入。残りは海水槽の師匠で、ボーイスカウトの後輩にホッピー一箱で譲りました。(まだいいのが山ほどあるけど、入りきらない。)いろいろお世話になっているので、全然OKですよ。

 再来週ぐらいに魚を投入予定。とりあえず、職場のいじめられているカクレを避難させて、あとはどうしようかな・・・。
posted by びっき at 22:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

これもカクレ

 夜な夜なブラウジングをしていたら、カクレのペーパークラフトを発見。適当な紙でプリントアウトしたら結構大変だった。イソギンチャクに30分以上。カクレクマノミには1時間以上かかった。おかげで睡眠時間が・・・。本来なら2匹のはずですが、挫折。とりあえず一匹だけ。今度また作ります。写真で見ると、結構雑なのが見えるなあ。普通のはさみとスティック糊では限界がありました。

PICT0005.jpg
KonicaMinoltaαSweetDigital + Sony SAL50F18
posted by びっき at 18:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

新年初スキー

 1月4日に休暇を取り、家族でスキーに行ってきました。ボーイ一家の友人達と一緒です。場所は長野県のブランシュたかやまスキー場。ここはスキーヤーズオンリーなので、彩生も安心して滑ることができます。(それほど安くはありませんが、いつ駄々をこねて滑るのをやめるか分からない彩生に幼児のリフト代無料はありがたい)

 ここのところの寒波で、人工降雪も自然雪もばっちり。最高のコンディションでした。湯沢に比べて雪が軽いのが嬉しいですね。

 颯太と萌生は、こぶの斜面以外のゲレンデは全て滑ったのでは?どこでも平気な顔をして降りてくるようになりました。二人ともほぼパラレル完成に近いですね。奥様は15年ぶりに板を新調し、レベルアップに励みます。私は彩生のレッスン。とはいえ、中級者コースぐらいならプルークでいとも簡単にスピードをコントロールして降りてきます。後半は、少しずつ右に左に自分で考えて曲がっていました。もう少し、彩生が上達したら、板を新調しようかな。

 最後に山頂で蓼科山をバックに写真を撮りました。ストック2本の上にバランスよくのせてセルフタイマーを試みましたが、シャッターが切れる2秒前に落下。(防水カメラなのでOK)見かねた周りの人が撮ってくれました。(構図が気に入らず、トリミングで調整)

IMGP2209.jpg
posted by びっき at 05:25| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。