2010年03月31日

卒業式

PICT0034.jpg 今日で3月も終わりです。更新をサボっていましたが、いろいろありました。

 3/24に萌生が無事、小学校を卒業しました。転勤に伴い、転校が一度ありましたが友達に恵まれ、先生方に見守れ、卒業することができました。感謝です。

 最近は、生意気盛りですが、親としてはそれも成長の一環。まあ本人なりに頑張っているのだと思っています。親の思うとおりにならないのは常。これからの成長も楽しみです。

 卒業式では、卒業式で歌う歌の伴奏をしました。昨年度の卒業式に在校生として参列してから、卒業式でピアノ伴奏をすることを楽しみに練習してきました。伴奏希望者の選出方法に憤慨したりしながらも何とか、伴奏者となり、練習を励んでいました。偶然にも、ピアノと保護者席がすぐそばだったので間近で見ることができました。

 お世話になった皆さん、ありがとうございました。これからも見守っていただければ嬉しいです。
posted by びっき at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

準備

 今年はボーイスカウト4年に一度の大会日本ジャンボリーが開催されます。第15回なので、15NJと略すのが我々の常識です。

 そこで、娘はスカウトとして、びっきは派遣隊指導者として参加することになりました。場所は静岡県朝霧高原です。ここは1971年に第13回世界ジャンボリーが行われた会場で、第2回日本ベンチャー(シニアスカウト大会)が行われた会場でもあります。2NVにはスカウトとして参加しました。とにもかくにも、親子で15NJ参加なのです。

cougar.jpg いろいろ準備をしないと行けません。今までは、親父のものを娘に貸していましたが、両方参加するので、必要なものは購入しないと行けません。よく行く郊外型アウトドアショップから20%分の金券プレゼントということで、早速様子を見に行きました。(買う気満々で。)

 まずはザックです。親父はBSの頃から使っているフレームザックに愛着があるので、それを使用。娘には新しいのを購入するのですが、なにせ伸び盛り。多少重くなっても背中の長さの調整できるザックを考えました。カリマーのクーガーです。大きさが3種類ありましたが、50-75リットル。フルに入ったらきっと背負えないでしょう。写真と同じきれいな青の新色を選びました。

montbell.jpg せっかくの20%なので、他に必要なものをと2階に上がると、モンベルのシュラフが激安!どうも、モデルチェンジのようでほとんど値引かないモンベルがアウトレット価格になっています。親父のシュラフは20年以上前の化繊のシュラフだったので品定め。前から目を付けていたU.L.スーパーストレッチダウンハガー#2があったので購入!夏場は過剰装備に違いない・・・。
 
 20%の金券キャッシュバックが11000円分にもなるほど買ってしまったのですが、どうせ買うならこういう時に買わないと・・・。良い買い物をしたと自己満足。
posted by びっき at 10:28| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ボーイスカウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

仲間

20100306-001.jpg 忙しさとクリックの回数(=宅配便の届く回数)が比例しているような気がする今日この頃・・・。

 新しい仲間です。どうしてもサンゴイソギンチャクにクマノミを共生させたく購入したのはこれ。

 ハマクマノミです。自然界でもタマイタダキやサンゴイソギンに共生するクマノミです。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」というように、白い帯がえらの前あたりに一本あるのが特徴です。小さいうちは2本あるそうですが、徐々に消えて一本になるとWebで調べました。

 届いたのは2匹。大きい方はまだ2本ありましたが、小さい方は1本です。水あわせをして、水槽に投入した瞬間一心不乱にサンゴイソギンチャクにまっしぐらでした。

 最初はサンゴイソギンチャクの取り合いをしていましたが、そのうち、小さい方が追い出され、もう一つのサンゴイソギンチャクに入っていきました。どうも2つあるとは気付かなかった様子。そのうち代わる代わる取り替えっこしています。

 もともといたカクレは60cmにお引っ越し。そちらにも仲間が増えました。

20100306-010.jpg パープルのアイラインが美しい「アケボノハゼ」です。和名の命名者は今上天皇とか。確かハゼの研究家としてはかなり有名らしいですね。臆病な魚で、投入後すぐにライブロックに隠れてしまったのですが、徐々に見えてきました。お魚が増えたので、水質管理を気を付けないと行けないですね。イソギンチャクもサンゴもいるし。

 
posted by びっき at 15:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。