2011年12月31日

一年を振り返って

 平成23年もあと数時間で終わりです。

 今年もいろいろありました。なんと言っても自然災害が一番大きい出来事ではなかったでしょうか。人間が如何に小さいのか思い知らされました。そんな中でも人間のつながりというすばらしさを感じることもありました。私たちができることは少しですが、これからも続けていければと思います。少なくとも、子どもたちに伝える役割を担っていますから。

 明るい話題も。
 末娘の小学校入学。もうこんなに大きくなってしまったとは。
 テントを背負っての山行き。北岳に登頂できたのは嬉しい。
 長女の菊章進級。親子で菊スカウトになりました。
 私のWB実修所修了。2ビーズを下げてのこれからの活動は責任が重いです。 
 家族での沖縄旅行。これで47都道府県すべて行きました。どうしても子どもが吸収力のあるうちに戦争遺跡は見せたかった。私も見たかった。
 
 来年はどんな年になるのでしょうか。平和で安全に楽しく暮らせる一年になりますように。

 本年はお世話になりました。
posted by びっき at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

最終日

朝は少しのんびり

恩納村から高速で一気に那覇まで
午前中は首里城を見学

戦禍でほとんど復元だったのが残念
何も建物はないけど今帰仁城跡のほうが何か感じたなあ

昼から国際通りをぶらぶら
牧志公設市場でお昼ごはん

後は帰るだけ
羽田から車だからラクチンだなあ
posted by びっき at 13:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

ガラス工房

せっかくだから家族全員で作ることにしました

ホテルの工房が時間のロスがないのでここで

いい記念になるでしょう
posted by びっき at 16:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

A&W

ものは試しに食べてみました

おいしかった アメリカンはこんなもの毎日食ってれば太るはな

ルートビアは割と好きだなぁ
ドクターペッパーやチェリーコークが好きだからかも
posted by びっき at 13:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日目

今日は美ら海水族館にきました
あいにくの天気ですがバイクの日じゃなくて良かったわーい(嬉しい顔)
今からイルカショーを見ます

この後は琉球ガラスをみて沖縄にしかないA&Wというファーストフードでお昼

午後はブセナ海中公園に行きます

夕食は昨日の沖縄居酒屋 みんな気に入ってしまいました
posted by びっき at 10:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

夕食

500mぐらいにある沖縄居酒屋にいきました
沖縄民謡のライブがあって楽しい一時でした

ホテルに戻ったらやはり沖縄民謡がやっていました

明日は美ら海水族館に行きます
割引入場券を道の駅で購入済みです
posted by びっき at 22:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

沖縄1日目


初上陸しました

今日は歴史の勉強しました
平和祈念公園とひめゆりの塔

恩納村のリゾートホテルに三連泊です
posted by びっき at 21:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

今年は沖縄

昨年は友達を訪ねてブラジルまで行きました。

今年は沖縄に行きます。明日から28日まで3泊4日。

レンタルバイクも借りましたので、沖縄県走覇の予定です。

ちなみに47都道府県のうち足を踏み入れたことの無かった唯一の県が沖縄県でしたから、ようやく全都道府県に行ったことになります。日本人ですから、海外もいいですが、日本にも視野を広げないと。
posted by びっき at 19:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

ファミリー登山2011 三日目(8/17)

 昨日は山頂から何も見えなかったので、リベンジでご来光を山頂で見る計画。その後は白根御池経由で下山。ひたすら下山。
 しかし、リベンジならず。この日も全く見えませんでした。しかも下山途中に雨が降る始末。参った。
 挙げ句の果てに中央道の大渋滞。長女との夕食の約束も守れずご機嫌斜め。
IMGP4585.jpg
PENTAX W60
小太郎尾根にて。奥様のザックの方が大きく見える?


IMGP4588.jpg
PENTAX W60
白根御池 ここまでが長かった。しかもここから雨・・・。

posted by びっき at 11:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファミリー登山2011 二日目(8/16)

 夜中にテントを打つ雨音。3時にトイレに行くと、何も見えない霧の世界。今回のお山は、さすがの晴れ女のお母さんの効果もなしか・・・。
 5時のご来光時刻前に再び目が覚めると、外が騒がしい。そこで、テントを出てみると快晴!
 慌てて、朝食を取り登頂の準備にかかる。しかし・・・。北岳を登っている間にまたもや霧の中。山頂では何も見えず。ここで間ノ岳への縦走は断念。テント場に戻って3000mのテント生活を満喫しようと言うことになる。
 他のファミリーのお子さんとトランプをしたり、3000mテント場かくれんぼという大胆な遊びをしたりして夕方の景色を楽しんですごした。

DSC02193.jpg
α55+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
日の出は鳳凰三山の上から出てきました。

 
DSC02201.jpg
α55 + SAL1680Z
テントの中から見た朝焼けの北岳 いい天気になると信じていた。
DSC02213.jpg
α55 + SAL1680Z
甲斐駒をバックに写したつもりが雲の中。
DSC02216.jpg
α55 +SAL1680Z
北岳山頂 真っ白の世界。間ノ岳への縦走はあきらめる。
DSC02246.jpg
α55 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
早速戻ってビールタイム。鳳凰三山が見渡せるテント場。我が家は一番崖に近いステラ4型。
posted by びっき at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファミリー登山2011 一日目(8/15)

 今年は長女が参加しないと宣言していましたので、夫婦+下二人で北岳間ノ岳に挑戦しました。

 ボーイスカウトの夏季野営の翌々日の早朝スタートというかなりむちゃくちゃなプランでしたが、朝5時には芦安のパーキングに到着。しかも一番タクシー乗り場に近い第2駐車場。そこで広河原行きのジャンボタクシーにゆられ、6:00過ぎに広河原に。朝ご飯を食べて、大樺沢→二俣→小太郎尾根→北岳肩の小屋(テント泊)となりました。

DSC02155.jpg
α55+SAL1680Z
二俣からの急登はテントは辛かった。

DSC02183.jpg
α55+SAL1680Z
小太郎尾根に出ると南アらしい稜線が出てきた。このあと20分で彩生が限界に・・・。

IMGP4549.jpg
PENTAX W60
このために登ってきました。(^_^)v

posted by びっき at 10:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

ステラ4の設営

IMGP4279.JPG 夕方息子とデッキの上で建ててみました。ボーイスカウト用語で言うと設営ですね。

 基本、テントというとA型テントなんでこの手のシンプルなドームテントに練習はいらないのですが、数値だけではなく本当の広さを体感したくて建ててみました。簡単に言うと広いです。短辺に寝れば4人は大丈夫ですね。長辺で寝れば3人ですね。萌生は「ファミリー登山パス!」宣言をしているので、大人二人の子ども二人ですから何とかなりそうです。
 

 純正のグランシーも買いました。奥様用になんとカーボンのステッキも買いました。(結婚15周年記念としてね。)さらに、マットもポチってしまいましたよ。あと、ズボンも。ちょい衝動買いですね。
posted by びっき at 20:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

新しいテント

k1122285.jpg ボーイネタではなく、家族ネタです。

 
 
 ファミリー用にはコールマンのドームテントを持っています。シニアスカウト時代の習性よろしく、移動野営をします。もっとも車ですが。

 でもさすがに山行きには使えません。ではどうするか?ICIのゴアライトを守っています。2m×1mですから小さいですが、一人山行きやタンデムツーリングでは活躍しました。すでに22年が経っていますが現役です。でも、家族では使えないんです。

 モンベルのステラリッジ4型を買いました。今年の夏は、テント泊で北岳間ノ岳2泊3日を考えているので、南アルプスの激コミの山小屋は避けたいのです。縦走ではなく、ベース型で2泊3日ならどうにかなるだろうかと。そこで、いろいろ物色しているとモンベル好きにはステラ4でしょう。悪い評判は一切聞きません。モンベルの通販で買おうと思ったのですが品切れ。もしやと思い、他のショップも見てみるとどれも品切れ。慌ててモンベルショップに行き、GET!グランドシートだけではなくステッキやらズボンやら購入してしまいました。
posted by びっき at 21:23| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

2011尾瀬

 ここ数年尾瀬にはまっていますが、今年も行ってきました。

 鳩待峠から山ノ鼻までは完全に雪。下田代周辺の湿原も木道が見えないほどでした。牛首〜竜宮にかけては少しずつ花も咲いていました。

 この時期ならではの景色は雪解け水に映る逆さ燧に逆さ至仏です。風がなかったので鏡のように写っていました。

DSC01952.jpg
α55+SIGMA 10-20mm


 水芭蕉もきれいに咲いていました。まだまだ小さいですが、このぐらいの方がかわいいです。下ノ大堀ではほぼ満開ですね。最高でした。帰りにいつもの温泉とおいしい岩魚の定食をいただいて帰りました。DSC01929.jpg
α55 + SAL1680ZA
posted by びっき at 06:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

サイクリング

P1000087.jpg飲み会明けに颯太とサイクリング
峠を二つ越えて温泉へ
でも足湯のみ

6月の隊集会の構想ができてきた
posted by びっき at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

入学式

20110406-005.jpg 今日は彩生の入学式でした。

 おじいちゃんは来賓席に、おばあちゃん、両親、6年生として颯太も参列して入学式が無事終わりました。被災地では入学式もできずに1年生を迎えた方や入学目前だったのに残念なことになってしまった方がいると考えると、様々なことに感謝して入学式が滞りなく終わりました。

 これから6年間、楽しいことや苦しいこと、悩むことなどがあるでしょうが、楽しい小学校生活を過ごしとほしいと願っています。

 ちなみに萌生は中学2年生。クラス替えで友達と別れたことや担任の先生が希望通りじゃなかったようです。人生そんなもの。
 颯太は、小学6年生。クラスも担任も替わらず、のほほんと過ごしています。

 さあ、1年間休まず学校に行ってください。それが親の切なる願いです。
posted by びっき at 06:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

新年度

 3/11に大きな天災がやってきた。東京に住んでいる我々は大きな影響もなく過ごしているが、被災された方々のことを考えると日常生活を軽々しくblogにエントリーすることをためらっていた。たくさんのことがあったけど・・・。

 今日から新年度。子供たちはそれぞれ、中2、小6、小1になります。私も奥様も職場は変わらず。今年度も昨年度同様しっかり地に足を付けてやっていきたいと思いますね。

 昨日で13年間に及ぶ保育園生活が終わりました。最終日ぐらいと言うことで、いつもは祖父母に任せっきりの送迎を父母でやりました。ちょっと寂しくなりましたね。

 今年のGWは昨年差し戻しになったWB実修所の基本訓練に参加します。がんばって一人前の指導者になってスカウトのためにがんばりたいですね。長女は菊章がとれるかもしれません。息子も2級を目指しています。

 奥様にバイク復活をさせたいと思っています。今の候補はF800STローダウン。今年は少し、西に走っていきましょう。伊勢参り、本州最南端潮岬でキャンプ、元同僚のいる淡路島、なんと言っても角島の橋も見たい!どうしても西方面は距離が長いのでためらいがちですが、子供とタンデムで安全運転でいきます。子供の成長分と私のおなかの成長分ぐらいはバイクのマフラーのシェイプアップで埋まったでしょうか。

 水槽にはスターポリプが気持ちよさげにポリプを開き、サンゴイソギンチャクが触手を広げ、カクレクマノミとアケボノハゼが同居している60cm、臆病者のハタタテハゼとトウアカクマノミが隠れ家を探して泳いでいる45cmにはイボハタゴイソギンチャクを入れてやりたい。職場の水槽には何を入れようか・・・。カラフルなスズメダイにしようかな。

 そう、4月1日は新年みたいなものなんです。今年度もがんばるぞ。

posted by びっき at 06:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

ぎょうざ

 ブラジルはまた後にして・・・。
 末娘彩生の作った餃子。紙粘土です。子供の保育園の作品展で写真を撮りました。
 いつも、餃子を作るときに手伝っているからでしょうか。題材に餃子を選ぶとは・・・。それにしてもおいしそうです。

DSC01614.jpg

α55 + SAL30M28
posted by びっき at 20:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

ブラジル旅行記3(2010/12/28)

 この日のスケジュールはアルゼンチン側のイグアスの滝の観光とブラジル側に戻って、バードパークの観光だ。夜はシュハスコを予定した。こんな過密スケジュールにしたのにはワケがある。ボートツアーを組み入れて欲しいと急遽お願いしたからだ。急にこんな事ができるのも日本語の通じるガイドさんのお陰である。

 朝はホテルで食事をした。どこでもたいていビュッフェスタイルらしい。それにしてもたくさんの種類のパンがあるがどれも甘い。サラダはなくてフルーツがたくさんある。
DSC01089.jpg
SAL1680ZA

 朝早く出発してブラジルとアルゼンチンの国境へ行く。ブラジル側では車を降りて出国審査をする。かなりアバウト。アルゼンチン側ではガイドさんがパスポートを持って行ってやってくれた。こちらはもっとアバウト。国境は橋の上。欄干の色が緑と黄色のブラジルカラーから水色と白のアルゼンチンカラーに変わった。
DSC01104.jpg
SAL1680ZA

 アルゼンチン側のイグアスの公園に入ると、トロッコ列車で滝のそばまで行く。そこから歩いて橋を渡り、悪魔ののど笛と呼ばれるイグアス最大の滝壺まで行く。この辺からの写真は続きを呼んでください。続きを読む
posted by びっき at 15:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

ブラジル旅行記2(2010/12/27)

東京とサンパウロでは12時間の時差がある。さらに今、こちらはサマータイムなので、もう1時間はやまり13時間の時差。たくさん飛行機に乗って、たくさん空港で待ったはずなのにサンパウロに着いたのは翌27日のお昼。不思議な気分だ。
 飛行機の中で「日本人だ」と言ったのに、くれた英語の出入国カード(ポ語でなくてよかった。)を、一生懸命書いたのに全く見られずに税関パスだし、グアリューリョス空港の機内預け荷物はどこから出てくるかポルトガル語で言われても分からないし(英語でも分からないけど)、治安が悪いと言われているし、誰も知らない異国の地で不安だらけでブラジルの地に降り立った。到着ロビーで待っていてくれた友人の顔がとてもホッとして嬉しかった。「日本語で会話ができる。質問できる!」

 かなりハードスケジュールを好む船引家としては、今日はここでおしまいではなく、Foz do Iguacuに行く。グアリューリョス空港はサンパウロ市街から1時間近くある。1時間近く走り、車で友人宅まで行き、スーツケース4つを置き、その足ですぐにコンゴーリャス空港へ行く。こちらはすぐだ。以前はコンゴーリャス空港がメインの国際空港だったらしいが狭いので、離れたところにグアリューリョス空港を作ったらしい。羽田と成田だな。
 
 コンゴーリャス空港でファーストフードの昼飯。ポルトガル語の数字だけ教わり、後はジェスチャーで注文。こちらのジュースはフレッシュジュースなので、それも追加。オレンジジュースは「スーコ・ジ・ラランジャ」というらしい。スーコはジュース、ラランジャはオレンジらしい。全く覚えられない。興奮している父をよそ目に、家族全員ぐったりモード。真夏のサンタで写真を撮りたいと言っても不機嫌顔。どうやらソレが普通らしい。ほとんど寝ていない父が興奮しすぎているようだ。
DSC01058.jpg
SAL1680ZA


 Foz do Iguacuまでの飛行機は突然ゲートが変わったり、クリチバという町に停まったりして、なんかのんびり。しかしうかうかしていられない。実は、ネットによる情報だと、飛行機の上からイグアスの滝が見えるという話だ。レンズをSAL70300Gに取り替えてみたが、ただ単に広い草原(実はジャングルだった)とくねくねのでかい河しか分からなかった。着陸間際に見つけた雲がわき上がっているところがどうやらイグアスの滝の水しぶきだったらしい。
 空港は前の大島空港のよう。タラップで降りて歩いて到着ゲートへ。そうしている間に次々に飛行機が降りてくる。さすが、世界三大瀑の拠点の町。
DSC01076.jpg
SAL1680ZA

 日系の方のガイドでホテルまで行く。ここで気付いた大失態。実はブラジルではトイレットペーパーを流してはいけないらしい。トイレ内にあるゴミ箱に入れるそうです。そんなこと知らずに今まで空港でも流していた・・・。ホテルのトイレを詰まらせました。お湯の出し方がわからないとか、いろいろあるけど、そんなこと後回し。シャワーを浴びたらプールサイドで「セルべージャー」ですよ。初めて覚えたポルトガル語はビールでした。次は「マイズン」。これはもう一つという意味。いつの間にか家族はそれぞれ布団に入り、友人と二人でのみながら夜が更けていきました。
 
posted by びっき at 16:17| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。