2011年04月05日

通勤

 今年も異動はなし。まあ、職場と住居がそこそこ近いので楽ちんなのです。

 今までは保育園の送迎があった(こともあった・・・)ので車通勤をしていましたが、通勤手当より毎月の駐車場代が高いので今月からチャリ通勤に帰ることにしました。

 どちらかというとムキになる方なので、ママチャリで小僧に追い抜かされると正直朝からイライラしそうなので、自転車を購入することにしました。キャンプに持って行ったりできるように折りたたみ自転車にしました。知らなかったのですが、折りたたみ自転車でもいろいろあるんですね。調べていくうちに欲が出てきました。といっても経費節減が第一目標なので、高い自転車は買えません。そこで・・・。

photo01_kon[1].jpg DAHONというバイク乗りにはHONDAのパクリ?と思わせるメーカーのというものをネットでクリックしました。20インチの小径ながらギヤ比の関係で結構走れるそうです。8段ギヤがついています。通勤仕様なので、泥よけを付けてもらいました。雨の日でも、雨上がりでも、スーツでも乗るんですから。

 早速昨日から出勤してみました。サイクルコンピューターなんか付けていないので、どのくらいの距離をどのくらいの時間で走ったかわかりませんが、結構早く着きましたよ。春休みでチャリ高校生がいないのでムキになっていませんがね。基本的に下りですからわりかし楽です。ママチャリなんか比じゃないくらい速いですよ。ちょっとしたスポーツをしている気分ですね。でもチャリダーではありませんのでその気はありません。
 帰りはちょっと疲れましたね。足の筋肉がピクピクいっていました。基本的に登りですから・・・。こまめにギヤを変えて同じ早さで足を回せるように意識していましたが、これが辛いんですね。まあ、ダイエットというよりは引き締め効果も期待してチャリ通勤を楽しみたいと思います。

 
posted by びっき at 06:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

ようやく

2010122616000000.jpg飛行機がきました
B777-200です

10分遅れの17:20発です

携帯のメール受信設定を変えるとします
posted by びっき at 16:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すでに飽きた

2010122613470000.jpgあと少しでチェックイン
その後3時間まち

金使えば暇潰しできそうだけどね
posted by びっき at 13:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

成田でお昼ごはん

2010122611570000.jpg成田空港のフードコートでひる
チェックインか14:10からだって
待ちが長い
posted by びっき at 11:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

運動会

P1000046.jpg保育園の運動会は延期になりました
新しいレンズを試すのは次回に

今日は地域の運動会です
田舎なもんで31町会が集まってやるんです
今年は輪番の町会理事なんでお役目です

70300使って見ましょう
posted by びっき at 11:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

データ破損

USBに入れておいたボーイ関係の全てのデータがとびました
原因不明です
復元ソフトで試みましたがほとんど無理でした
スカウトの進歩データとハイキングとキャンプの記録がかなり痛いです

新しいUSBだったのに
一から作り直しします
posted by びっき at 11:36| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

おわび

 長らくblogへの投稿をしていませんでした。
 
 別に何かがあったわけではなく、単なるサボりです。

 ちょいと忙しくて、blogを更新できなかっただけです。ネタはあったんです。

 ジャンボリーに行きました。
 ツーリングも行きました。
 山にも行きました。

 思い出しながら少しずつ綴っていきます。

 ということで今後もよろしくお願いします。
posted by びっき at 11:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

仲間

 さすがに疲れ気味の今日この頃ですが、先日木曜日に新宿まで行ってきました。

 大島の時の恩師や仲間の集まりです。たいていのことの用事は後回しにしてでも優先する集まりです。仕事を早く切り上げ、午後7時頃到着。午後11時ぐらいまで呑んだり食べたりしゃべったりしていました。この中まで集まると、沈んだときもやる気になるし、疲れたときも元気になります。
 今回もめいっぱいやる気と元気になってきました。しかし、いつも満員電車で帰るだけでぐったりしてしまうのですが、今回は中央ライナーという有料指定席のゆったりした電車で帰ってきました。たまにしか行かないので、500円は高くありませんね。

posted by びっき at 10:14| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

日食

nisyoku.jpg東京でも75%欠ける日食が見られるとのこと。
外に出てみると、雲の隙間から三日月が・・・。月じゃないのね。
遮光板でも使おうかと思ったけど、雲のフィルターが分厚くて平気でした。NDフィルターなし。コンデジだし。

Pentax OptioW60
露出時間(秒),1/1500
F値,6.60
ISO感度,50
露出補正量(EV),-2.0

posted by びっき at 12:06| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

吉谷神社正月祭

IMGP0632.jpg 先週末の1月17日〜18日に大島元町の吉谷神社正月祭がありました。3年前、若い衆として踊らせていただいたお祭りです。3年ないし4年に一度行われる祭りですので、離島してしまったとはいえ、駆けつけないわけにはいきません。金曜日の夜の船に乗って行ってきました。

 元町の中央の道路を境に「北組」と「南組」に分かれ、順番で年番をします。今年の祭りは南の年番でした。ちなみに私は「北組」です。

 小宿に集まると、皆さん「おかえり」と向かえてくれ、すぐに若衆頭から杯をいただきました。これで晴れてまた北組です。皆さん本当に温かく向かい入れてくれ、涙が出そうです。

IMGP0660.jpg 土曜日は代官所のあった赤門で検分です。代官様に奉納の手踊りを見せ、許可を得るのだそうです。真剣勝負で一回だけ踊ります。緊張した記憶がよみがえってきました。町中を練り歩く渡御は最高です。馬鹿騒ぎをして皆さんに喜んでもらえるなんて、こんなにいいことはありません。若い衆の一体感もピークです。

 日曜日は神社への奉納です。こちらでは、一つの踊りに対して2回所望が入ります。呼ばれた人が一番前で踊るのです。観客もにぎやかに声を掛け、踊ります。北組は踊りが揃い、とてもきれいです。威勢もよいです。贔屓目もありますが、間違いありません。自慢です。

 最後の鹿島様は皆さんと踊らせてもらいました。

 その後、渡御もピークです。子どもたちにお菓子を配ったり、夜通し作った花を配ったり。最後は大宿で礼祭りです。ココまで来ると無礼講。私も、尻ぱしょりして、見よう見まねで踊りました。嬉しいことに所望を掛けてもらって・・・。終わる頃には感動の涙。前回は2ヶ月以上にも及ぶ練習の末だったので、どうにかなってしまいましたが、今回は受け入れてくれる皆さんの温かい心に感動して。

 「にしゃ、北組だじぇ。」なんて言ってくれるんですよ。離島して3年になるのに。

 大島万歳! 元町万歳! 北組万歳!

 やっぱり、離れていても大島は第2の故郷です。
posted by びっき at 09:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

冬支度

studless.jpg 車が新しくなったので、冬支度をしないといけません。都内とはいえ、山の麓の住まいですので、車はMOPで寒冷地仕様になっています。あとはスタッドレスタイヤとスキーキャリアが必要です。スタッドレスタイヤはディーラーで見積もってもらうと13万円強。しかも16inchに落としてです。街の車用品店でも同じような価格。高い・・・。ムリ・・・。

 ひらめいてオークションを物色。ちょうどいいのがありました。純正派としてはよだれものの新車はずしの純正アルミ+新品スタッドレス。(市場と比べて)格安で落札しました。

 次の週末はキャリアを物色しに行きましょう。

posted by びっき at 10:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

M-241のジオタグ

 とりあえず、ジオタグ成功。
 IXYDigital400とαSweetDigital両方でジオタグ成功。これをカシミール3Dのマップ上にのせることもできた。山歩き用としては下調べOK。

 あとは、どの地図にして、ツーレポマップルにするか。もう少し調べてみよう。


ちなみにジオタグまでの道のり。

Holuxのユーティリティソフトでデータをtrl形式で吸い取る。
NMEA2KMZでGPX形式に変換。
JpegGpxMergerでJpegファイルに位置情報を挿入。

結構めんどくさい。せめて、吸い取るときにGPXで吸い取れればいいのに。
posted by びっき at 07:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

GPSロガー

 前から山歩きやツーリングのルーティングの確認にGPSを使いたいと思っていた。踏ん切れずにいたのだが、今年の夏のお出かけを考えるとここらで買っておこうと、真剣にWebで評判をチェック。
 はじめはsonyのGPS-CK1KSPを考えた。評判がいまいち悪い。sonyなのも気に入らない。で、見つけたのが、これ。HOLUX M-241。どうやらいいらしい。一番の決定打は液晶で時刻表示ができること。これならデジカメの時刻とのマッチングも問題ない。だいたい時計持ち歩かない人間なので。一つの機能のBluetoothは日本では技術認証が通っていないのでだめらしい。(本当は)USB接続だから問題ない。(てゆうか、Bluetooth機器ない)

 試し使いしてみた。セッティングして、データの吸い取りは附属のソフト。それからフリーソフトで変換すると、カシミール3Dで表示できた。これなら山歩きのデータはOK。ツーリング用にも何とかなるだろう。

 デジカメのジオタグもフリーソフトでやるつもり。これで、地図と写真と連携したツーリングレポートができるだろう・・・か?

 カメラを持ち出してやってみよう。

 

 そう言えばこれを買ったこと、カミさんに話していなかった!でも使えるものだし、高くないから許してもらえるだろう。(希望的)
posted by びっき at 17:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

壁紙補修

 大島から引っ越してきて、この春で2年。我が家も築2年となる。2年と言えば瑕疵保証期間。ここで壁紙の瑕疵保証で修繕をしてもらいました。

 木造住宅でしかもほとんど無垢材を使っているので住んでいるうちに木が割れたり、反ったりするそうだ。そのせいで壁紙がゆがんだりずれたりするらしい。我が家の場合はひどい箇所はあまりなく、ほとんどが壁紙と壁紙の間に隙間ができていて、そこをコーキング材で埋めるだけ。それでも4時間ほど工事していました。

 あといくつか気になるところがあるので、ここで修理してもらおうと思います。
posted by びっき at 05:57| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

河津桜

裏の公園の河津桜。数年前に地域の人たちで並木を作ろうと植樹した。少し盛りを過ぎて葉が出ているのもあった。
元々ソメイヨシノがきれいだったが、こちらはまだ。毎年ココで花見をするが、ソメイヨシノの方。
本当は大島桜の可憐な白色の方が好き。

カワヅザクラ
posted by びっき at 22:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

島の焼酎

嶋自慢 島にいるときは、島の焼酎を飲んでいた。

 だいたい大島の「御神火」か神津島の「盛若」。でも、こっちでは手に入らない。島の焼酎は全体量が少なくたくさん流通していないのだ。

 昨日、近所の酒量販店に焼酎を買いに行ったときのこと。新島の「嶋自慢」とか八丈島の「島の華」なんかが売っていました。残念ながらめあての御神火や盛若がなかったのですが、喜び勇んで「嶋自慢」を買ってみました。実は初めて。島の酒屋さんには当然並んでいましたが、飲んだことはありませんでした。御神火とも盛若とも全然違うのですが、おいしい懐かしい味でした。

 島の焼酎は東京の地酒です。是非、頑張って欲しいものです。

posted by びっき at 05:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。