2011年02月13日

サンゴイソギンチャクとカクレクマノミ

 このカクレは、うちに来てからもうすぐ2年になるやつ。最初のバンドがイレギュラーで胸ビレが奇形である。オークションでブリードを買ったので、全て兄弟ですが、何かしらちょっとおかしいところもかわいい。

 サンゴイソギンチャクはもうすぐ1年。今まで長続きしなかったイソギンチャクが唯一長生きした。最近はLEDライトを当ててあげているので、元気がいい。ちょっと大きさが戻った。と言うのも夏場に小さくなってしまったのだ。

 ここ数ヶ月で仲良しになり、入っています。最近では近寄っても入りっぱなしが増えてきました。とりあえず動画でどうぞ。
posted by びっき at 16:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

仲間

20100306-001.jpg 忙しさとクリックの回数(=宅配便の届く回数)が比例しているような気がする今日この頃・・・。

 新しい仲間です。どうしてもサンゴイソギンチャクにクマノミを共生させたく購入したのはこれ。

 ハマクマノミです。自然界でもタマイタダキやサンゴイソギンに共生するクマノミです。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」というように、白い帯がえらの前あたりに一本あるのが特徴です。小さいうちは2本あるそうですが、徐々に消えて一本になるとWebで調べました。

 届いたのは2匹。大きい方はまだ2本ありましたが、小さい方は1本です。水あわせをして、水槽に投入した瞬間一心不乱にサンゴイソギンチャクにまっしぐらでした。

 最初はサンゴイソギンチャクの取り合いをしていましたが、そのうち、小さい方が追い出され、もう一つのサンゴイソギンチャクに入っていきました。どうも2つあるとは気付かなかった様子。そのうち代わる代わる取り替えっこしています。

 もともといたカクレは60cmにお引っ越し。そちらにも仲間が増えました。

20100306-010.jpg パープルのアイラインが美しい「アケボノハゼ」です。和名の命名者は今上天皇とか。確かハゼの研究家としてはかなり有名らしいですね。臆病な魚で、投入後すぐにライブロックに隠れてしまったのですが、徐々に見えてきました。お魚が増えたので、水質管理を気を付けないと行けないですね。イソギンチャクもサンゴもいるし。

 
posted by びっき at 15:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

新しく・・・

 水槽の蓋を買いに武蔵村山のPD熱帯魚センターへ。ここでは、ガラスを切ってくれるらしい。

IMGP2261.jpg NISSOの水槽なのに、なぜか既製品のガラス蓋が合わない水槽。??と思っていましたが、何せ、塩だれもひどいので何とかしないと・・・。そこで出かけました。

 店員さんのお姉さんに話してみると、どうやら私のいただいた水槽は61cm水槽で、蓋なんかそんざいしないものらしいですわ。そこで、測ったサイズに切ってもらいました。外部フィルターのパイプも避けるようにカットしてもらいました。576mm×215mmで後ろ側にパイプをよけるようにカーブしてカット。3mm厚で840円でした。激安ですよ。

IMGP2256.jpg ワールド館で、ヤドカリ君を見ていると、カミさんと娘達がハムスターを飼うことにしていました。まだ12月に生まれたばかりのチビちゃんのジャンガリアンです。島にいるときに飼っていて、その時のケージで飼うそうな。大切に飼って下さい。生き物ですから。

 結局ヤドカリは近くのペットショップのほうがかわいい者がいるということで、水槽と、ハムスターと餌とおがくず、青い蛍光灯を買って帰りました。

 近くのショップで買ったかわいいヤドカリはこんな感じです。島に行ったらお引っ越し用の貝殻を拾ってきましょう。青い目玉と白いはさみがなかなかです。
posted by びっき at 16:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

60cm水槽立ち上げ

20100123-008.jpg またまた海水槽の立ち上げです。

 一昨年の11月に45cmで海水デビューをして、カクレクマノミメインで楽しんでいます。職場にも海水槽を立ち上げ、カクレ5匹が45cmで所狭しと泳いでいます。

 昨年末、また物欲の虫がわき、とりあえず水槽を立ち上げることを決定。

 もらい物のNISSO60cm曲面水槽を置くために、NISSOの水槽台を用意し、外部フィルターで立ち上げました。ライブロックはいつもの鹿児島のsanysさん。良質のライブロックが激安です。勢い余って20kg購入。残りは海水槽の師匠で、ボーイスカウトの後輩にホッピー一箱で譲りました。(まだいいのが山ほどあるけど、入りきらない。)いろいろお世話になっているので、全然OKですよ。

 再来週ぐらいに魚を投入予定。とりあえず、職場のいじめられているカクレを避難させて、あとはどうしようかな・・・。
posted by びっき at 22:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

これもカクレ

 夜な夜なブラウジングをしていたら、カクレのペーパークラフトを発見。適当な紙でプリントアウトしたら結構大変だった。イソギンチャクに30分以上。カクレクマノミには1時間以上かかった。おかげで睡眠時間が・・・。本来なら2匹のはずですが、挫折。とりあえず一匹だけ。今度また作ります。写真で見ると、結構雑なのが見えるなあ。普通のはさみとスティック糊では限界がありました。

PICT0005.jpg
KonicaMinoltaαSweetDigital + Sony SAL50F18
posted by びっき at 18:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

職場にて・・・

IMGP0988.jpg 職場にまで手を出した水槽。4月初めにサンゴ砂と人工海水を入れて循環させ始めました。先週にはライブロックを2kgほど買いました。それとマガキガニ。

 ライブロックを入れると一気に海らしくなります。今回はとてもいいライブロックが手に入りました。友達から紹介してもらったshopの通販ですが、対応が素晴らしいです。値段も格安です。送料がもったいないぐらい。鹿児島のsanysさんです。

 ライブロックには当然たくさんの生き物が住んでいました。シャコやカニはどけましたが、(まだ数匹いることが後から発見。これはこれで楽しい。)こんなのもいました。

IMGP0989.jpg(上の写真)真っ青なケヤリムシ。結構色が濃いので水槽に映えます。この水槽はカクレクマノミを入れようと思うので、この色はさらに映えますね。

(下の写真)何という貝でしょうか。3つありました。一つだけライブロックから離れたので、ライブロックの上にのせたら、移動して水面近くの水槽に貼り付きました。子どもが描く太陽のようです。残りの2つはライブロックの下になってしまいましたが、そのまま置きました。ミノガイの仲間でしょうか。

 連休を空けたら、ブリードのカクレを入れようと思います。

 自宅の水槽にも若干の変化ありますが、基本的にカクレクマノミです。あまり水質が安定しないようですが、カクレは丈夫です。
posted by びっき at 13:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

ピンク先のサンゴイソギンチャク

20081224-004.jpg 武蔵村山のPD熱帯魚センターで購入しました。ぷらっと見に行ったらかわいかったもので・・・。小さい水槽なので、これ以上の生体は危険ですのでもうおしまいにします。(エビラッコも入れたけど。)

 カクレが入ってくれるといいのですが。なかなか落ち着かない奴です。ヒーターが気になるようで。

 
posted by びっき at 07:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

三角点登頂!

IMGP0436.jpg 我が家の水槽にサザエが入りました。頂き物ですべて食べてしまおうと思ったのですが、つい小さい奴を一つ水槽に入れてみました。

 こいつは大変です。ありとあらゆるところにへばりつき移動します。せっかく組んだライブロックも押しのけてしまいます。

 マガキガイとは仲良しのようですね。よじ登っていきます。おそらくピークハンターのマガキガイなのでしょう。

IMGP0437.jpgついには・・・



三角点を極めていました。



 水槽を設置してから、水槽を眺めている時間が多くなりました。今は仕事が忙しい時期なので、確認程度ですが、子どもたちはここに「ケアリムシが咲いた」とか、「エビが見えた」とか「ウミケムシが・・・。」とか毎日言っています。

posted by びっき at 17:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

マガキガイ

マガキガイ こいつも結構かわいい。調べてみると、水槽の砂のお掃除やさんらしい。しかし、どう見ても糞を落としていく奴にしか見えない・・・。せっかくの真っ白のサンゴ砂がぽつぽつと黒いものが落ちている。

 イソちゃんも結構元気なようです。今日は枝状ライブロックの間に隠れていました。引っ張り出さなかったら出てきました。
posted by びっき at 22:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

ケヤリムシ

ケヤリムシ 颯太が図鑑で調べてくれました。ケヤリムシと言うそうです。(本当にそうかは分かりませんが、そう言っていた気がします。)これがかわいい。写真を撮ろうとするとすぐに引っ込んだりします。

 大島では、クリスマスツリーと子どもたちが言っていたイバラカンザシをよく見ました。あれが欲しいっす!
posted by びっき at 05:54| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

ミニ大島

20081130水槽 初めて、海水魚の水槽を立ち上げた。ボーイスカウトの後輩がいろいろ教えてくれて、さらにいろいろくれて立ち上げてみた。リビングのボードの上にミニ大島を作る計画である。

 先週、水槽を買ってきて、サンゴ砂を10kg敷いた。数日前に、ライブロックをくれて、真ん中に入れた。このライブロックにはいろいろな生物がすでに住んでいて、時々顔を出すのでかわいい。(気持ち悪いのもいる。)

IMGP0392.jpg で、昨日枝状ライブロックをもらって入れた。こいつにはいろいろな生き物がついていた。ヒトデ、カニは入れる前に確認できた。写真の花のようなものもたくさんあった。(初心者なので、名前を聞いても忘れてしまう。)

 他にも、牡蠣のついた貝殻、マガキガイをもらいました。

IMGP0394.jpg じつはカクレクマノミがメインだったんです。大島の海に潜ったとき、イソギンチャクに戯れるクマノミ(たぶんカクレじゃないやつ)がかわいくて。でも、今一番かわいい奴はこれ。イソギンチャク。思ったところにいてくれなくて、ヒーターに寄って行っちゃったりするから心配で。

 こいつとカクレが共生するところを早くみたい!

 防水デジカメ初使用でした。
posted by びっき at 05:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。