
忙しさとクリックの回数(=宅配便の届く回数)が比例しているような気がする今日この頃・・・。
新しい仲間です。どうしてもサンゴイソギンチャクにクマノミを共生させたく購入したのはこれ。
ハマクマノミです。自然界でもタマイタダキやサンゴイソギンに共生するクマノミです。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」というように、白い帯がえらの前あたりに一本あるのが特徴です。小さいうちは2本あるそうですが、徐々に消えて一本になるとWebで調べました。
届いたのは2匹。大きい方はまだ2本ありましたが、小さい方は1本です。水あわせをして、水槽に投入した瞬間一心不乱にサンゴイソギンチャクにまっしぐらでした。
最初はサンゴイソギンチャクの取り合いをしていましたが、そのうち、小さい方が追い出され、もう一つのサンゴイソギンチャクに入っていきました。どうも2つあるとは気付かなかった様子。そのうち代わる代わる取り替えっこしています。
もともといたカクレは60cmにお引っ越し。そちらにも仲間が増えました。

パープルのアイラインが美しい「アケボノハゼ」です。和名の命名者は今上天皇とか。確かハゼの研究家としてはかなり有名らしいですね。臆病な魚で、投入後すぐにライブロックに隠れてしまったのですが、徐々に見えてきました。お魚が増えたので、水質管理を気を付けないと行けないですね。イソギンチャクもサンゴもいるし。
posted by びっき at 15:32| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水槽
|

|