SAL1680Zの試し使いでしたが、夜景では善し悪しがよく分からないですね。背景(前景)のぼけは、キレイです。円形絞りも出ています。今トラスが強めですね。風景・スナップメインのレンズとしてはいいのでは?今日も持ち歩いてみます。
2010年12月19日
イルミネーション
SAL1680Zの試し使いでしたが、夜景では善し悪しがよく分からないですね。背景(前景)のぼけは、キレイです。円形絞りも出ています。今トラスが強めですね。風景・スナップメインのレンズとしてはいいのでは?今日も持ち歩いてみます。
2010年12月18日
Sony CarlZeiss T* MCプロテクター
小バリゾナのフィルターは純正に限る。なんと言ってもCarlZeissブランドです。普通のフィルターだとケラレるそうです。
ということで、小バリゾナを買ったときのソニーポイントで購入。ただでもらった気がします。(うそ)
2010年12月15日
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA
ソニーの品番的にはSAL1680Zなようです。そう、カールツァイスのDTレンズです。画角的にちょうど良かったんです。きっとこれのSSMバージョンが近いうちに出るんでしょうけど、金額的に許される最大限でしたのでポチッとな

実は2.8通しのズームレンズとも迷ったのですが、80mmまでの画角に惹かれたのと、α55は比較的高感度もきれいなので、2.8通しの必要はないのかも・・・と思ったので、最終的にブランドに吸い寄せられてしまいました。
今年の正月は、海外赴任した友達を訪ねて家族でお出かけ予定なので、せっかくですから良いレンズを持って行こうかと思ったこともありました。これで持って行くレンズはほぼ決まり。
SIGMA 10-20mm F4-5.6(PLフィルターも!)
SAL1680Z
SAL70-300G
この3本でしょう。10mmから300mmまでカバーです。
おそらく風景・スナップメインなので単焦点はおいてっても大丈夫かな。
特典の10%のソニーポイントで同じく純正のプロテクターフィルターをクリックしました。これもZEISSです。(たけーの!)
画像はしばらくお待ちくださいな。
2010年10月05日
SAL70300G
α55が来たというもの、あまり写真を撮れていません。とりあえず、今週土曜日の末娘の運動会が本格始動でしょうか。それまでに操作系をおさらいしておかなくてはいけません。
運動会と言えば望遠レンズ。SIGMAに無償対応をお願いしたものの古すぎて対応できず戻ってきた70-300mmがあります。αSDでもあまり相性が良くなく、時々AFが動きっぱなしになる代物でしたが、α55では残念ながらAFが合いませんでした。ほとんど故障でしょう。しかし、運動会はすぐ。
そこで、奥様と交渉の末、新しいレンズを購入する許可が出ました。そう言えばSonyStyleがソニーストアになるのを記念して15%offクーポンと5年ワイド保証タダクーポンが来ていました。そこで迷わずポチ。
そうです。あこがれのGレンズです。Gレンズの中では最廉価ですが、我が家には驚く値段です。この際勢いです。SAL70300G(70-300mm F4.5-5.6G SSM)です。とりあえずα55に装着。レンズフィルタはAmazonで安いのを頼みました。明日あたり来るでしょう。
本来は外で撮るべきレンズですが、もう外は真っ暗なので、水槽のお魚をパシャリ。SSMは静かで早いですね。SAMはうるさいですから・・・。フォーカスリミッターも優秀です。0.3m-∞でフォーカスのリミッターをかけるのでAFが速いっす。と言っても載せられる写真にはならず。これは腕の問題。
運動会では、α55の連写とGレンズの高解像度を試してみましょう。
2010年09月30日
SONY α55
動画撮影のできるαがでたら買う!と決意して半年あまり。ついにSonyが出してくれました。α33/α55です。なんだか、新しい機能をひっさげて登場したのが9/10。9/3にSonyStyleに注文するが、初回ロットに間に合わず、本日手にすることができました。
レンズキットのアウトドアセットです。充電にえらく時間がかかるので、ファーストスナップはまだですが、とりあえず、ハンドストラップを付け、液晶セミハードシートをつけ、防湿庫にしまう前にαSDで撮ってみました。α55の文字にピンをあわせてSAL30M28で。
シグマに送ったレンズは10-20mmは対応したそうですが、70-300は古すぎてダメとのこと。使えなければ、SAL70300Gが欲しい!
とりあえず、マクロを付けて出かけよう。
2010年09月21日
防湿庫

今までのαSDからα55への乗り換えです。αSDはKONICAMINOLTA最後のカメラなので、捨てたり、下取りに出したりできません。ということで息子のメイン機になるでしょう。
ソニースタイルで買うための割引券ゲットが遅れ、クリックしたのが9/2頃。少しの差で発売日(9/10)に届かなくて、9/30になってしまいました。
いろいろ気になっていたので、防湿庫を購入。ケースより管理が楽になりました。
SIGMAにレンズを送りました。10-20と70-300APOです。不具合の解消だそうです。ただなので、とりあえず送りました。
届いたら、またクーポンを使って、レンズキット(18-55)のレンズフードとストラップと買います。
SDカードはいつもの激安店で。class10を32GB?
初使用は彩生の運動会かな?動画モードもふんだんに使ってみよう。
NASの容量が足りない気がしてきた・・・。
2010年02月02日
マクロレンズ
新規に60cmの海水槽を立ち上げるために、外部フィルター、水槽台、サンゴ砂、人工海水、ライブロック、ヤドカリ、ソフトコーラル(ウミキノコ、スターポリプ、マメスナ3種)、既存の水槽にはサンゴイソギンチャクなど。
カメラ関係では、SAL50F18という50mm単焦点レンズ。で、今回、SAL30M28というレンズを購入しました。30mm(APS-C専用)でF2.8の単焦点のマクロレンズです。
30mm(35mm換算で45mm)という画角が気になり、さらに魚や花をマクロで撮りたいという欲求と合致し、F2.8というそこそこの明るさを妥協し、価格が2万円を切るというSonyのがんばりに期待し、なにせαの冠を付けたマクロといういいわけを残しつつ、クリックしていました。前回のSAL50F18と同様に撒き餌レンズと呼ばれているエントリークラスのレンズです。外見はSAL50F18と同じです。間違えて手に取りそうなほど。(上の写真)
何枚か撮ってみましたが、50mmの中望遠に比べ、標準レンズに近い30mmは、使い勝手がいいです。思った位置で構えると、思ったような画面がファインダー越しに見えるんですよ。これが標準なんですね。10-20mmを買ったときは、「これは慣れるのに時間とシャッター数が必要だ」と思えるほどだったのですが、(だからこそ魅力があるとも言えるんですが。)今回はすぐ慣れそうです。携帯電話のストラップがファーストショットです。(下)ボーイスカウトのストラップです。
2009年12月13日
イルミネーション
2009年12月12日
単焦点
そこで、難しくて手が出せなかった単焦点に手を出してみました。と言っても高価なものには手を出せず、Sonyの撒き餌レンズことSAL50F18(50mmF1.8)を購入。プロテクトフィルターとコミで15000円を切る価格でした。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフ専用ですので、50mmという画角は75mmになるわけです。6月にSonyのデジイチと一緒に発売になったのですが、本体をしのぐ売れ行きだそうで、それはこの価格にあるのでしょう。とりあえず、αSweetDigitalにつけて撮ってみました。